検索



ヤマミチ 田山祐智
- 2021年11月13日
扉を再塗装
赤の耐熱スプレーは、熱が入ると黄色く変色してしまった。() なのでこのみすぼらしい状態を治すため、ホーマックで茶色の耐熱スプレーを買ってきました。 で、塗ったけど…赤と比べるとインパクトに欠けるなー。
これだったらシルバーのほうがまだ個人的には好きかなぁ。 もう売るときはお客さんに選んでもらうか。
扉の色は3色から選べますよーって。 ・黒
・銀
・茶
どれにしますか?
閲覧数:40回



ヤマミチ 田山祐智
- 2021年11月13日
【燃焼動画】国産薪ストーブ ARC'RAY(アークレイ) 着火から10分で200℃、15分で400℃到達。→1時間後は300℃。
板厚の薄い鋼板ストーブであれば、温度の上昇については似たような性能は正直どれでも出ます。 問題の本質は、温度をどれだけ維持できるか、なんです。 世の中の鋼板製ストーブは皆その弱点を克服するために、炉内に耐火れんがやバーミキュライト等の石材を囲います。 そうすれば立ち上がりは犠牲になるものの、炉内の熱は逃げにくくなるので。 でもそれやったんじゃ鋼板製ストーブの強みである立ち上がりの早さを殺してしまうので、だったらはじめから鋳物ストーブでいいじゃんとなる。 鋼板製である存在意義を自分から無くしていくスタイル。ギャグかな? 一方で、ARC'RAYのボディは3mm厚のステンレス鋼板だけで、耐火レンガ等の石材は使っていません。 でも炉内の熱をこもりやすく設計しているので、板厚は薄いけど炉内はなかなか冷めにくい構造になっているのです。 つまりは、 温度の立ち上がり → 早い(薪の消費が少ない) 温度の低下 → 遅い(薪の消費が少ない) という、相反する性能を確立しているのがこのARC'RAYなんです。 と、すごいことになっているはずなんだけど、薪ストーブ初心
閲覧数:71回
yamamichi2
- 2021年11月13日
雫石町売地(小岩井駅近く)ご成約となりました!
お陰様で丸谷地360万円売地、ご成約いただきました。 ありがとうございました。 また、ご興味をお持ちいただいていた皆様方ありがとうございました。 雫石方面、また売却のご相談等いただいておりますので、売情報がまとまり次第、UPします。 宜しくお願いいたします
閲覧数:59回